一人暮らしの洗濯に手洗いも取り入れるとうまく回る

洗面器にタオルと石鹸が入っている写真 家事

一人暮らしですと、一日に出る洗濯物の量が少なくて、どのくらいのペースで洗濯したらいいか迷いませんか。

このような悩みを持っている一人暮らしの人は多いですよね。

この記事では、ストレスをなくして洗濯をパターン化する方法を紹介しています。

これでスッキリできるはずです。

洗濯サイクルの回し方

洗濯物が入ったカゴとアイロンの写真

洗濯サイクルをうまく回す方法を紹介します。

  • 基本は手洗い
  • 週1~2回洗濯機

このパターンでうまく回せます。

手洗いの仕方は簡単です。

こんな感じです。

  • 洗面台に水を入れる
  • 洗剤を入れる
  • 洗濯物を入れ
  • 洗濯物を入れる
  • つけ置き洗いや手もみ洗いをする
  • しっかりすすいで、手で絞って脱水する
  • 干す

時間は量や洗い方にもよりますが、10~15分くらいで終わります。

※素材によっては傷つけてしまうこともあるので、確認が必要です。

この手洗いを基本にして、毎日します。

洗濯物が多いときや大きめのものを洗濯したいときは、洗濯機を使うという感じですね。

こうすると洗濯物を溜め込むことがなくなります。

洗濯サイクルの悩みが解決できますね。

汚れは落ちるの?臭いは?デメリットはないの?

汚れは自分で確認しながら洗えますので、落とすことができます。

臭いは洗濯機で洗った時と比べて変わらないです。

デメリットとしては、洗濯機で洗うときに柔軟剤を使っているなら、同じように柔軟剤を使わないとバリバリ感があるということです。

基本は手洗い、週1~2回洗濯機で洗うパターンでうまく回せます。

手洗いは毎日、大きめのものや量が多いとき面倒なときは洗濯機、これでいいですね。

なぜ手洗いを取り入ると良いの?

洗面器にタオルと石鹸が入っている写真

手洗いを取り入れて洗濯機と組み合わせると、洗濯のサイクルがうまく回るというお話をしましたが、手洗いなんて面倒と思う人もいるかもしれません。

そこで、なぜ手洗いを取り入れると良いのか、その理由を説明します。

  • 毎日でも遠慮なく洗濯できる
  • 簡単にできる
  • 溜め込むストレスがなくなる

毎日でも遠慮なく洗濯できる

洗濯物の量を考えなくていいので、毎日でも洗濯できます。

それから洗濯する時間を気にする必要がありません。

洗濯機を使う場合は、時間帯を考えますよね。

帰りが遅くなってしまったら近所に遠慮して洗濯できないとか。

着る服がないなんていう時だと困ってしまいます。

手洗いなら音が出ませんので、洗う時間帯を心配する必要はありません。

つまり、遠慮なく自分の都合で洗濯できるということです。

簡単にできる

手洗いと聞くと、洗い桶や洗濯板を使うと想像するかもしれませんが、なくても洗面台で手洗いすることができます。

洗濯機で使っている洗剤を使ってできますので、今あるもので十分できますよ。

つけ置き洗いでしたら、洗面台に水を入れて、洗剤を入れて溶かして、服を入れて10分くらい放置するだけ。

とても簡単にできます。

ストレスがなくなる

洗濯物を溜め込まないので、スッキリできます。

溜めていると、洗濯するタイミングの時に天気が悪かったとか、帰りが遅くなって洗濯できないとなるとストレスになりますよね。

たとえ小さなストレスであってもしっかり取り除いていきましょう。

なぜ手洗いを取り入れると良いのか、その理由を3つ紹介しました。

どう手洗いを取り入れたらいいの?

ワイシャツの写真

洗濯サイクルうまく回すには手洗いを取り入れること、手洗いのメリットは分かったけど、自分の生活の中にどう取り入れたらいいの?と思う人もいるかもしれません。

あなたに合った方法でOK

あまり悩まずに、試しながらあなたに合ったパターンをみつけていけばいいのです。

例があるとイメージしやすいと思いますのでお話します。

まず洗濯機を使って洗濯するタイミングを考えます
  • 寝具カバーや大きめの物はどんなサイクルで洗濯をするのか
  • このサイクルに合わせて考えてみましょう
  • 例えば休みの日だけとか、休みの日と水曜日とか
だいたい決めたら、後は手洗いは夜するのか朝するのか
  • 夜なら入浴前につけ置きしておいて入浴後にすすぐとか
  • 朝なら朝食前につけ置きしておいて食べ終わったらすすぐとか
  • いろいろ試してみて、あなたの生活リズムに合った流れを掴んでいきましょうか

毎日手洗いなんてできそうにない・・・

こう思う人もいるかもしれません。

確かに手間ですので、できるかどうか心配になりますよね。

その解決法はこうです。

できないときはやらない。洗濯機で洗う。これで大丈夫です。

無理はしないということです。

この方法は、洗濯物を溜め込むことにストレスを感じているけど、毎日洗濯機で洗うのは勿体ないと思っている人の解決法の一つです。

無理せずに、手洗いと洗濯機を上手に使ってサイクルを回していければいいのです。

その基準は自分の体調や気分で大丈夫です。

あなたの生活に合わせて手洗いを取り入れて、洗濯のサイクルをうまく回していきましょう。

まとめ

洗濯のサイクルには、手洗いを取り入れるとうまく回るというお話をしました。

基本は手洗い、週1~2回洗濯機で洗うというサイクルです。

手洗いは聞いているとハードルが高そうに思うかもしれませんが、やってみると意外と簡単ですよ。

洗濯機で洗濯する時間より短いので、予定を繰り上げるなどもできます。

洗濯が終わるまで寝られませんから、終わるまで待っていることにストレスを感じる人にもおすすめです。

試してみてください。

おまけ:清子の事情

筆者はどうしてるの?と思う人もいるかもしれませんので紹介します。

私は、紹介した基本は手洗い、週1~2回洗濯機で洗濯しています。

手洗いの仕方は、お手本通りするのは面倒に思ったので、適当に自己流で洗っています。

だいたい手もみ洗いをして、適当にすすいで、手で絞って脱水します。

夜に手洗いする日もあれば、朝の日もあり、体調や気分で変えています。

洗濯のサイクルが掴めずにストレスを感じていたので、洗濯する時間を気にせず、節約も気にせず、自分の都合でできる手洗いは気に入っています。

もし、同じような悩み、ストレスがあるなら試してみてください。

試しながらあなた流の方法をみつけてパターン化していったらいいのです。

快適な暮らしを目指していきましょう。

洗濯機が臭い。手早く臭いを消してみた【一人暮らしミニマリスト】
気づいたら洗濯機が臭いということがありますよね。この記事では、洗濯機の臭いを手早く解決する方法を紹介しています。洗濯機を清潔に保って、ストレスなく洗濯をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました